
理科実験②身近な食べ物で電池を作ろう🔋
毎回好評の理科実験講座 第2回は〖身近な食べ物を使って発電〙 ↑各自家の冷蔵庫(?)から持ち寄った野菜や果物 はたして電池になるかな? どんな...
BLOG
毎回好評の理科実験講座 第2回は〖身近な食べ物を使って発電〙 ↑各自家の冷蔵庫(?)から持ち寄った野菜や果物 はたして電池になるかな? どんな...
奉仕活動として、松本学習センター周辺のゴミ拾いを行いました。 普段歩いている道も意識を向けると案外ゴミが落ちているものです。 ゴミを拾うことを通して...
3年生を対象に面接対策ガイダンスが行われました。 講師の先生として大原学園の方に来ていただき、 「必ず必要になる面接マル秘テクニック」と題して、面接...
家庭科・社会科合同で金融教育講座を開きました。 一口に「お金」と言っても生活費、貯蓄、税金、保険、投資…などいろいろな切り口があります。 家庭科・社...
つくば祭実行員を中心に、全体会が行われました。 2024年のテーマは「forever memory ~忘れられない思い出を~」に決定。 合わせて、理...
7月の1年生ホームルームは数学(数“雑”学)でした。 「GPSやBluetoothの電波の仕組みを利用した紛失物の発見方法とは?」 「コピー用紙を2...
7月の体育スクーリングが行われました。 梅雨の雨が心配されましたが、 無事にテニス、マレットゴルフやウォーキングなども行うことが出来ました。 気持ち...
空調設備が整っているとはいえ、梅雨特有の蒸し暑さの中、熱気あふれる説明会となりました。 上越地区各高校から多数の生徒が参加し、各自がそれぞれの企...
学習の様子の続きです。 個別ブースのある自習教室では静かに学習(自習)しています。 集中教室では生徒同士の私語はできませんが、真剣に学習に取り組んで...
新年度が始まって3ケ月以上が経過しましたが、各教室での生徒の様子をご覧ください。 だんらん教室でそれぞれの生徒が学習をしています。 大教室では学習の...